
Shibayama
works
Produced in 2000
Produced in 2000
Canon Identity in NY −2 ( Paper : A4)
Desktop publishing. The birth of books made on the desk.
Challenges and Solutions: The client needed a print sample of the new printer and wanted a groundbreaking look. The idea is that the print sample should be at the same level as the quality of the entire Canon and the quality of the design. However, in reality, when the salesman leaves the site, the sample left at the customer's place is never seen again and either goes straight to the drawer or is thrown away. Is it something that can't be done?
The books lined up in the bookstore are printed by the printing shop. DTP (Desktop publishing) means desktop publishing, in which work such as allocation for editing books and newspapers is performed on a personal computer and output is performed by a printer. It also served as a report to the Agency for Cultural Affairs.
The proposal this time is to actually challenge a lot of 300 books as a book, not as a sample. Therefore, the number of pages in one book is 88, and a total of more than 26,400 print experiments have been conducted. High-mix printing with thick paper, plain paper, parchment paper, etc. on the page. That is also a proof of an excellent printer. Print everything on the front and back and use it as a book as a sales tool. He presented such an attractive attempt for the first time in Japan. Imagine expanding the possibilities of this as an application.
As if to synchronize, the story of the IT business / design business industry inspection was raised from the Agency for Cultural Affairs to New York, where information was disseminated at that time, and one person was able to solve a wide variety of issues. It was a miracle. Also produced a CD-ROM. Received the London International Advertising Awards.

From a paper output sample
To DTP books
Every man has his Identity New York is a "melting pot".
There, what they are like expresses the country and their identity.
This production began by jumping into NY's bosom, experiencing NY with the skin, using hands and feet, making full use of the five senses, and building a unique human network. From that, I gained a unique perspective from NY, and the theme of "IDENTITY" and a project for producing books suitable for color printers were born.
● Industry / Industry Printers, cameras, office equipment
● Area Outer communication tool
● Genre Desktop Publishing CD-ROM
● Project period About 5 months
● Scope Concept development / art direction / design / copy / project management /
Shooting site coverage / Location / Partial local cameraman / Writing request / DTP bookbinding / CD / ROM production
● Article contributor Hiroshi Aramata / Katsumi Asaba / Ethan Levitas / George Fields



DTP New York.

At the site
Conducted a questionnaire.
Conduct an interview.
With each self-actualization
Identity
When you feel it, it comes from the same thing.
Many people are longing for Japan.
Respected.
I feel creative and aesthetic.











Hiroshi Aramata Many of the works featured in this book are made by collecting what has fallen, met, and found on the streets of New York. The work of gathering them together and breathing new life into them is actually the most divine act. Also, the garbage on the street has been killed once. By collecting it, combining it with other garbage, connecting it, and displaying it, it will be caught in the consciousness of the viewer again. Identity is always a resynthesis. This act of resynthesizing and shining a spotlight is one of the points of art in the 20th century. I think that was possible only in the theatrical space of New York.
Produced in 2000



Produced in 2000
Produced in 2000




















Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
A variety of people share their dreams
Capital is invested there,
With a number of innovative combinations
New business
It was NY to be created.


Extracting an essay.
I think it was before I was in elementary school. Whether it was the time when the broadcast time of NHK TV was over or the time of news, the earth was slowly rotating on the monochrome screen.
And from there, terrain like "Dragon's Otoshigo" slowly appeared. I was proud for some reason even though I was young. Japan has that "shape". In other words, the land as a form clearly exists on the sea, and Japan on the map can be clearly seen. The terrain has the uniqueness and independence of design work.
From now on, whether I like it or not, the barriers between nations are getting lower and lower, as represented by the Internet, and I chose New York to feel it on my skin. People from 194 countries live in New York. As is often said, it is a microcosm of the earth. I flew like a pigeon, ran like a dog, sniffed and explored New York. What I saw there was the existence of a strong, individual identity of many ethnic groups and people, as opposed to the non-uniqueness of the terrain of the nations.
Going to New York was also about seeing Japan from the outside. At the same time, I also saw New York with a ruler that had lived in Japan. Regarding the work performance of the service industry, I felt that Japan had a higher level than New York.
I think Japan has been aiming to finish high quality products as soon as possible. As a result, it became a "kamaboko type" with a narrow base but a considerable height. While this is reassuring because it has a certain level of quality and level, it has the problem that it is difficult for tremendous talent and surprising combinations to pop out.
New York, on the other hand, felt like a "saw-shaped". The amazing guy is amazing. There is considerable variation. There are many parts with low quality and low level, but there are also many talents that are jumping like Kira stars. It is not often that excellent talents are biased toward a certain industry.
There are many people with outstanding talents in various industries.
These talents share their dreams, capital is invested in them, and a whole new play and business is created by a number of innovative combinations.
Unfortunately, I think Japanese companies are still not good at it. The Japanese still rely on "the same as everyone". However, while retaining its goodness, it may be important to obtain something that is "not the same as everyone", that is, an identity whose subject is "I" rather than "us". I hope that the diverse identities of that job will play a healthy role. Nobuhiro Shibayama

Produced in 2000
20210701 Addendum: I went to the Americas, but it seems that Atlantis and Mu existed long ago. But some people at Atlantis shoot some things in the center of Terra (Earth). It was a big deal. It took a long time for the problem to be resolved and people to live again. The case of Noah's Ark also came up at that time. Therefore, Terra seems to have broken down the continent into small pieces as it is now, and the earth's axis has tilted about 20 degrees. After that, there was Japan with the shape of a dragon's spawn, such as Europe, the Middle East, China and one continent, Australia. The remnants of the people who lived on that continent are called Atlantic, and the Japanese archipelago separated by the sea and those with Japanese nationality seem to have Mu's identity. Japan to be proud of. Indians originally lived in the Americas.

2022年 YouTube の画面より(作者不明)

Produced in 2000

Produced in 2000

Produced in 2000

Produced in 2000
ニューヨークの手練 -洗練された個人主義-
DATE: 06/21/2001 08:12:09 AM
-----
東京、山手線の朝夕は大変に混雑する。ニューヨークの地下鉄もまた、朝夕はラッシュである。これは、ニューヨークに住み始めて間もない頃見たことである。
ある地下鉄駅で、ホームの方から太ったおばさんが、閉まりそうなドアの前で、「私これに乗らないと間に合わないのよ」、「どうにか入れてよ」と叫んでいる。と、これに対し既に 車内にいたブロンドの美しい女性が声を張り上げた。「ファック・ユー!スペース?」どこ にあんたが入る場所があるっていうのよ、ということであろう。 「でもこれに乗らないと間に合わないの」とそのおばさんも食い下がる。
しまいには「ビッ チ!」なる単語の応酬となり、くだんのブロンド美人はやにわに電車を降り、ハンドバック を使っての攻撃となった。両の腕で巨体のおばちゃんを、えいやとばかり遠くに押しのけた 美女、さっと再び電車に飛び込んだ。そして、映画「スライディング・ドア」の運命の一番 面よろしく、おばちゃんの目の前でドアはきれいに閉まったのであった。 瞬時の勝負に勝ちを収めた、手練のブロンド美女は一言、「ふん、ここは私のスペースなん だから。そして、私はここにいるわ。」彼女の意気揚々たる鼻息は、前に立っていた私の瞼 にも熱く感じられたのだった。
ブライトンビーチ・コレクション
DATE: 06/22/2001 08:06:46 AM
-----
ニューヨークはマンハッタンだけではない。ニューヨーク市郊外を歩いてみようと思った。
そう決めた朝は、あいにく小雨模様だった。私が住んでいる23番地の地下鉄駅から1時間ほ どで、ブライトンビーチとコニーアイランドという海岸へ行くことができる。そこへ行って みようと思った。
マンハッタンを越え、ブルックリンを越えて行くと、風景が突然変わる。このとき、ニューヨーク周辺を含めて、"ゴッサムシティー"なんだ、という感じが初めてしてきた。 地下鉄は地表を走りだし、低い建物の上を高架線で進んで行く。左右に連なる壁に続くの は、アイデンティティを証明するサインを、イラスト風に描いたグラフティーたちである。 雰囲気はさすがに危ない感じがしてきたが、この一見デインジャラスな感じの先に、また新 たな見えるものもあろうかと、小雨の中、目的地に向かった。
ブライトンビーチは、ニューヨーカーにとっての、いわば「江ノ島海岸」のような場所だと 聞いていた。だからかもしれないが、コニーアイランドは、海岸近くにある遊園地で「みなとみらい横浜」のような場所だと思っていた。多少の交通の不便さを差し引いても、何か興 味を惹く、人の動きがある場所だと思っていた。
しかし、どちらも違っていた。 観覧車は止まり、出店もすべて閉まっていた。ただ一軒だけ、射的屋があった。 ここは開いていて黒人3人がやる気なく、ただ撃っていた。店の中からジャック・ニコルソ ンをアルコール漬けにしたような人が出て来た。ポケットから、くちゃくちゃになった射的 のただ券を出して、「お前、やっていけ」と言われた。私は断った。が、もう一度「やれ、 なぜやらないんだ」と怒っている。 それから、私は海岸のところまで歩いていった。
海岸にも人影は少なく、さみしそうに観覧 車が見えていた。コニーアイランドからブライトンビーチの方に向かって歩いていった。イ ギリスにも同じブライトンビーチという著名な場所があるので、もう少し人がいるのではな いかと思ったからである。 砂浜をゆっくり歩いて行くと、目の前の寒空の下、大西洋が広がっている。タンカーらしき 船影が一つ遠くに見えた。

Produced in 2000

Produced in 2000


Produced in 2000
Produced in 2000
Produced in 2000
Manhattan on Tuesday, July 4, 2000



ニューヨークではスマイアさんの部屋に一緒にSohoに住んでいたが、滞在の後半は一人で別の場所にアパートを借りた。その時にN.Y.を描いた。
小学生に私がなる前だったと思う。NHKテレビの放送時間が終わる時だったか、ニュースの時だったか、画面上で地球がゆっくりと回転していた。そしてそこから『龍のおとしご』のような地形がゆっくりと現れてきた。
それが「日本だよ」と親から教えられた時、私はなぜか嬉しさを感じた。なぜだったのか、よくは覚えていないが、日本は『いいな』と思ったのだ。多分『龍のおとしご』に似た形状が、しっかりと印象深く、存在感もあり、また何か精神的なものさえ宿っているように見えたからだろう。もっとも、ほかの国の場合は、幼い私には形状がよくわからなかったせいもあったのだろう。
だから、世界の国の数などもよく知らぬままにずっといた。しかし今歳をとり、あらためて地球上の地勢や国々の存在を見直してみると、何と国というものが多いことか。しかも、多くの国が単に地上に境界線を引いただけで形作られており、ちょっと見て、ぱっと「これが君の国の形だね」とは言いがたいのである。日本にはその「形」がある。つまり、形としての土地が明快に海上に存在しており、したがって、地図上にある日本というものも認知されやすくなっている。デザインの仕事で言う、独自性、独立性を具備しているのだ。
これからは好むと好まざるとに拘らず、インターネットで代表されるように国家間の壁はどんどん低くなり、私たちの仕事であるデザインの仕事ですら、諸外国と仕事をしなければならなくなる。そのようなニーズを肌で感じはじめていたので、昨年秋、私はニューヨークを選び旅立ってみた。そして半年余り、かの地での滞在をする。
現在ニューヨークという小さな島には、実に194カ国から来た人々が生活している。よく言われるように地球の縮図である。私は彼等の住んでいる場所を体を通して知りたかった。それはあたかも、幼い時に見た地球の図を、自らの足下に一挙に具現する経験とも言えた。
この小地球、ニューヨークを、私は鳩のように飛翔し、犬のように走り、嗅ぎまわって探検した。そしてその成果を一つの形にまとめていった。そこに見たものは、国々の地形の非独自性とは対称的な、多くの民族と人々個々の強烈なまでの、アイデンテイィティの存在であった。
帰国報告
拝啓
皆様におかれましては益々御清栄のこととお慶び申し上げます。
半年間に渡る、JAGDA推薦によるJAGDA初の文化庁芸術家在外研修も終了し、5月9日付で無事に東京へ戻ってくることが出来ました。出国 の折りに頂いたご厚情に感謝しつつ、帰国の報告を致します。
遠く離れた東京のオフィスと、NewYorkを結んで手がけた仕事や広げた輪そしてマネジメントは、まさにNet時代のデザインのスタイルであるような気がしております。これからそのひとつひとつをフィードバックしていくことが、私の課題であると考えております。
今後とも、末永くお付き合いいただければ幸いです。
末筆ながら、皆様のご健勝とご活躍をお祈りしております。
敬具
2000年5月16日(月)
柴山信広
ブレーン編集部
カラーレーザープリンタのみで出力した画集「identity in NY」 「identity」を制作しました。これは企画からアートディレクション、製本まで手が けています。 出力のクオリティが高いレベルまで到達しているのにも関わらず、DTPといって も、単に通常の印刷のワークフローの一部を担っているだけといったケースが多い。 まだ製本やブリードといったところに問題はありますけれど、この本は本当の意味の デスクトップパブリッシングで、もっと個の単位で情報を発信しても良いのではない かというプレゼンテーションでもある。
「identity」というタイトルには、画一的な ものでなく、より異質なものが求められてくるこれからの日本への想いやメッセージ が込められています。 出力機器の急速な進歩についてどのようにお考えですか。
96年にヒューレットパッカードの大判プリンタで「HP Designer's LABO」というデ ザイナーを対象とした無料出力体験ショールームの企画運営を手がけましたが、当時 はコストとクオリティの面でまだ大判の出力を気軽に出せないといった状況でした。 今は大判インクジェットやカラーレーザーといった分野は使い方によっては印刷を超 えるものすらある。また出力機器の進歩は、印刷をより個人レベルに近づけていま す。行程を短縮し、それだけ考えるための時間を生み出すことができたり、地域や街 と調和させた展開など様々なことができるようになってきています。 必要なものを必要なだけ出力できるようになったことの意味は大きいと考えていま す。
メディアがこれだけある中で、ワントゥワンマ−ケティングといった意味も含め てもっと考えて使っていかなければならないですし、環境問題のこともあります。広告や出版では、必要無いのに作ってしまっているものが多いですよね。大きな話しに なりますけれども資源も限られていますから、もっと目的に応じて使い分けていかな ければならない。これからのクリエイターは地球環境に関する視点を持っていないと いけないと考えています。
海外の出力事情について印象に残ったことはありますか?
ニューヨークへ留学する前に、西安、上海を訪ねましたが、とにかく空間が広く、 それだけに出力のサイズも大きい。日本の大判出力は駅貼りサイズを基準にしていま すが、中国では壁1枚、壁画サイズが標準となっていまる。そのための機材やノウハ ウも発達している。 ニューヨークでも、やはり壁1枚が標準サイズです。ポスターや看板は、むしろマ スメディアとしてとらえられています。タイムズスクエアなどではショービジネスを 中心に盛んに制作されていますし、専門の制作会社もあります。そこではプリンタと いってもロール紙をウィンチでセットするような大型なものが活躍しています。
ただ、看板といえども、街と一緒に呼吸し、調和がとれているところに可能性の広がり を感じました。 技術革新が目覚しいですが、クリエイターはこうした状況にどのように向き合えばい いのでしょうか。
最近の若いクリエイターは、情報収集の仕方が変わってきていますよね。若いクリエイターの中には、自分が使用 する出力機器の特性を十分に理解していない人も多いのではないでしょうか。以前は印刷や製版といった各分野にそれぞれ専門家がいてお願いしてやってもらっていたのですが、現状ではコスト面などからそういうことがやりにくくなっている。 デジタル化が進みデザイナーの職域が広がっている現在、コーディネイター的な役割 の人間が求められているのかもしれません。だからこそ一般的な人々がやる気を出してみたら、専門的な知識がなくても デザイナーを目指せる時が近いのではと思うのです。
仕事をデザインする能力がクリエイターに求められている〜柴山信広氏
文化庁の派遣による海外研修を終えたところでもある柴山氏に海外事情も含め語ってもらった。