top of page
スクリーンショット 2021-09-14 15.55_edited.jpg

SHIBAYAMA
WORKS

Produced in 1990 

~

I'm finding it like NFT right now. My introduction & ART- CG

インド

Picture taken 1993

​Image of the future at that time

​Tokyo Polytechnic University introduction video

Picture taken 1995

Information program catch-up "new design method"

Picture taken 1992

HP scanner video

Picture taken 1994

Picture taken 1997

Returning from a trip to India and talking about the future of creativity

sound

Sound taken 1993

YKK sound gararyShibayama+KatouKazuhiko
00:00 / 23:42

FMt東京 1993年12月4日 あの今は亡き加藤和彦氏に私がモノクローム シティーというテーマで選曲を選んた。

Produced in 1998

Produced in 1994

スクリーンショット 2021-09-14 16.07_edited.jpg

Produced in 1996

スクリーンショット 2021-09-14 16.07_edited.jpg

Produced in 1996

BrainVoice
スクリーンショット 2021-09-14 15.55_edited.jpg
EPSON003 2_edited.jpg

Photo taken in 1997

スクリーンショット 2021-09-14 16.10.12.png
スクリーンショット 2022-03-31 11.07_edited.jpg
スクリーンショット 2022-03-31 1.19_edited.jpg
image16.jpg
image05_edited.jpg

Produced in 1994

Produced in 1992

Produced in 1992

Produced in 1998

スクリーンショット 2021-09-18 11.37.07.png

Produced in 1999

スクリーンショット 2021-09-18 11.37.44.png

Produced in 1999

スクリーンショット 2021-09-18 11.37_edited.jpg

Produced in 1999

スクリーンショット 2021-09-18 11.38_edited.jpg

Produced in 1999

329826_311050138943521_841754996_o.jpg

Produced in 1999

 07_4_.jpg

Produced in 1999

24_edited_edited.jpg

Produced in 1999

コンピュータで仕事をし始め3年経っ1993年の電通報を2023年のAI元年に読んで​。

00:00 / 01:38
​第三のビジュアル​より
 コンピュータがデザイン事務所や広告会社に入ってきて久しい。かつてデザイナーには二つのビジュアル(イラストと写真)しか持っていなかったわけだが、デザイナーがコンピュータというビジュアル制作手段を手に入れることによって、制作環境は大きく変化してきた。
これまでのスタジオでのビジュアル作りを例に取ってみると、カメラマンを選び、スタジオを選び、大道具を作り、モデルの絡ませ方を考え、といったプロセスの中で状況を的確に判断して決定をしていくところにADの力量が発揮されてきたのである。これがコンピュータによってビジュアルがすべて電子の色情報に変換される時代になると、制作上のほとんどすべてがコンピュータ上でバーチャル空間となってビジュアル処理されるものとなる。その場合、複数のコンピュータを選んで組み合わせ、その上で各種ソフトウェアを用いるため、順列組み合わせで出てくる無数の選択肢を判断する能力も要求され始めている。
現時点ではコンピュータがパーソナル化し、デザイナーの手に入ったのと同時に一人で何役もこなすことを要求されている。しかし、いずれは一度収束した各職能は専用機などを含めたコンピュータ上で再編成され、新しい職種に分化するだろう。これをまとめていく能力やコストパフォーマンスを判断する力もこれからはADには要求されるだろう。
(しばやま・のぶひろ=CGディレクター)

 
00:00 / 00:59
EPSON003 7.JPG

Photo taken in 1997

TITLE: New Design Structure-8th 1996 Step by Step-1

STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 0 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 PRIMARY CATEGORY: 000Works & Press CATEGORY: 000Works & Press

DATE: 06/06/1995 10:48:25 AM -----
BODY:


A place and an event

As I heard from the event producer, this was a few years ago (around 1992) using ISDN and satellites to bring a family traveling overseas from Japan to a foreign husband on a business trip using a videophone conference system. , It seems that he made a meeting with his family, his wife, and children who are left in Japan. Until the day before, my wife used to talk with her husband on the home phone about what happened today, what happened at her child's school, and today's menu. When I saw the face of my husband who was transferred on the big menu, I was trying to talk a lot, but I couldn't speak a word with tears.

I was impressed with this story. It wasn't the first time in 10 years that I met my disappeared family on a TV variety show, but I was impressed by the benefits and places of technology. The torn family gained from a wealth of information the realization that they are certainly living on the other side of the globe through the venue and the space created by technology. People can feel relieved just by talking on the phone, but I thought that seeing their faces really had an impact on humans.

Speaking of me, there was something like this. About 20 years ago, when I went touring with Furari on a motorcycle for a few days, when a biker coming from the opposite side sent back a peace sign, it was a bike that ran a long distance at high speed with a sense of mutual awareness. It was somewhat similar to that feeling of confidence in the machine. Bikes and winding roads are technology-guaranteed places.

It may be easier to understand the place in terms of aspects, but it is connected while separating the two parts. For example, a mountain or the sea, a place that transcends a certain absurdity, whether or not there is a party there.

At present, I am wondering if the network of cables and servers called the Internet can be regarded as a place, and I also wonder if the place itself can be incorporated into the method of content expression.

In 1995 of the above article, international calls were still unusually high. Added in April 2022

スクリーンショット 2021-09-18 10.08_edited.jpg

Produced in 1995

Produced in 2023

Produced in 1993

という1993年の文章を2023年3月に読んだ。30年前の大昔にクリエイターは新たな職能に生まれ変わるだろうと予想していた。まさにその様になった。AIが台頭してきた今、ついにブログでもChatGPTなどが代筆してくれるようになった。エクセル、3D、サイト、PHPのプログラムでもイラストでもAIが今は、やっている。便利になったというより怖さもある。1:課題発見→2:その課題に対しての答え→3:それを実行する。その2の課題に対しての答えをAIがやる。あとの2つは人がする。つまり人間はこれからは何を調べたいのかをハッキリさせることが重要になってくるだろう。それに対してAIは膨大な今までの全人類の歴代の情報を持っている。それを答えとして得るのがこれからの事になりそうだ。​あとは得た情報で人が行為に移す。1の課題発見はAIに対しての呪文、つまりプロンプトが大事である。 プロンプトエンジニアリングである。

bottom of page